AF(オートフォーカス)について理解することで被写体に対して正確なピント合わせができるようになります。
例えば動いている被写体と静止している被写体ではピントの合わせ方が違います。
AFについて理解できていないと手ぶれが発生したりピントが合っていない写真になってしまいます。
露出などは失敗してしまっても現像作業でなんとかできたりしますがピントが合ってない写真は現像ではどうにもできません。
AF機能を正しく選択できるように今回はピント合わせの仕方とAFの種類について解説していきたいと思います。
オートフォーカスとは
AFとも呼び被写体に対してピント合わせをカメラが自動的にしてくれる機能です。
自動ではなくマニュアルでピントを合わせるのはMF(マニュアルフォーカス)と呼びます。
マニュアルの場合はレンズのリングを回して調節します。
ピント合わせのやり方
カメラのピント合わせのやり方としては右手の人差し指をシャッターボタンに置いておきます。
被写体を見つけてシャッターボタンを半押しにするとカメラが自動的に被写体にピントを合わせてくれます。
ピントがあったらそのまま半押しにしたシャッターボタンを全押しして押込むと撮影ができます。
半押しすることでAFが差動するのでどの部分にピントを合わせているのか確認してから撮影しますがぶれないように注意しましょう。
オートフォーカスの種類
シングルAF(AF-S)
シングルAFは半押ししている間、被写体との距離でピントが固定されます。
位置でピント合わせをしているので基本的にカメラを被写体に対して近づけたり遠ざけたりするとピントが外れるようになっています。
また被写体も動いてしまうとピントが外れてしまうので動いている被写体には向きません。
半押しするたびにピントの位置が再設定されます。
静止している被写体をじっくり撮影したい場合はこのモードで撮影します。
自分の場合は風景写真などに使うことが多いです。
コンティニュアンスAF(AF-C)
シングルAFと違い常に被写体に対してピントを合わせてくれるモードになります。
ピントを合わせてから被写体が動いたり前後にカメラ動かしてもずっと被写体にピントを合わせ続けてくれます。
子供、乗り物、スポーツなどとにかく動きのある被写体はこのモードで撮影します。
自動切り替えAF(AF-A)
この自動切り替えAFは静止するのか動くのか予測が難しい被写体に対して自動で切り替えてくれるモードになります。
被写体が静止していたらシングルAF、動きがあったらコンティニュアンスAFに切り替わるようになっています。
手動でモードの切り替えが面倒な時に使うことが多いです。
マニュアルAF
カメラにピント合わせを任せず手動で行うモードです。
レンズにAFとMFの切り替えボタンがある場合はMFにしてリングを回してピントを合わせます。

主にピント合わせが難しい被写体に近づいて撮影するマクロ撮影で使う事が多いです。
AFで十分だったり上級者向けでもあるため、自分の場合はあまり使っていません。
切り替えスイッチの場合は偶にリュックの中で知らないうちにMFになってしまい撮影していて壊れてしまったのかと焦ったことありますね。
メーカーによっては呼び方が異なる
自分はソニーのカメラを使っているのでシングルAFがAF-S、自動切り替えがAF-A、コンティニュアスAFがAF-Cなどの名称になっています。
フォーカス優先とレリーズ優先の違い
コンティニュアスモードの設定でフォーカス優先とレリーズ優先の選択ができます。
フォーカス優先はピントが合わないとシャッター切れませんがレリーズ優先はピントが合っていない状態でもシャッターを切ることができます。
連写で撮ることが多い動体撮影などではシャッターチャンスを逃したくないのでレリーズ優先にすることが多いです。
まとめ
- ピント合わせにはAFとMFがあり、AFは自動でピント合わせをしてくれる
- 静止している被写体はシングルAF
- 動いている被写体にはコンティニュアスAF
- レリーズ優先はピントが合っていなくてもシャッターが切れる
今回はAFのピント合わせの仕方とモードの種類について解説しました。
景色、風景写真にはピント合わせで失敗する心配はあまりありませんが動いている被写体には設定を間違えると致命的です。
適切に設定することで失敗を防ぐことができます。